ContactP.U+Sunrise S2+Micの可能性
種別: diary
こんばんは、okapiです。
今回は新しく導入したピックアップシステムについて書きたいと思います。
写真で気になっていた方も居たかもしれませんが、今僕の新しいギターにはEnfiniオリジナルコンタクトピックアップと、マグネティックピックアップにコンデンサマイクを追加したちょっと特殊なものを導入してあります。
というより、なんとか作ってくれないか、としつこくお願いをし(笑)、その素晴らしい発想と技術で実現に漕ぎつけて下さったアンフィニ・カスタムワークスの藤岡さん。本当にありがとうございました!
どういうモノかというと、Sunrise S2ピックアップとコンデンサマイクのサウンドをミックスして出力できる、というもの。
なぜそんな事をしたかったか。
僕はCDのレコーディングの際には、コンデンサマイクでの録音に加え、コンタクトピックアップ+マグネティックピックアップのラインサウンドとの両方を混ぜて録音しています。
もちろんコンデンサマイクでの録音がアコースティックさを一番表現出来ると思います。しかし粒立ちの良さやメロディを際立たせたい時にはラインサウンドを少し混ぜるのがとても有効な手段になります。
そこへきてライブの時はどうしているかというと、コンタクトピックアップ+マグネティックピックアップのラインサウンドのみ。もちろんこれだけでもアンフィニさんの素晴らしい技術により十分にギター固有のサウンドが出ます。
しかし僕はなるべくそこにレコーディングした音のような空気感や、より生々しいアコースティックなサウンド、また叩いた時の「スコーン!」という抜けのいい音が欲しかったのです。
そこで考えました。もし、これにマイクのサウンドがミックス出来たなら・・ムフフ。
もちろん既存のFishmanやSeymour Duncunなどのマグネティック+マイクのタイプのピックアップもありました。しかしやはりSunrise S2の低音のズーーンという迫力はズバ抜けています。
だから、Sunrise S2を使ったまま、それにマイクを足す事は出来ないか・という考えに行き着いたのでした。
最初は難しいという事で実現は出来なかったのですが、藤岡さんと議論を重ねていく内に彼が急に閃き、今回のように実現に至ったわけです。本当に素晴らしく、ありがたい閃きでした。笑
これが、彼の新しいプロダクト、「Add Mic」になります。
これ、まずSunrise S2からの信号をこのマイクのユニットに通して、コンデンサマイクの音をミックスして再度アウトプットしているようです。
ボリュームを0にするか、電源をオフにするとSunrise単体の音が出るという仕組み。会場によって使うピックアップを切り替える事が出来るのが強みですね。
そしてこの形状のいいところは、マイクで狙える場所も変えられるという点です。ギター内のどこを狙うかで結構音が変わってくるので、これも利点だと思います。
では実際、ラインサウンドで聞いた時どれくらい音に変化が出るかを聞いて頂きたいと思います。
この録音はスピーカーを通さず、直接信号をレコーディングしたものです。ちなみにプリアンプなどは一切通さず、生の信号のままです。もちろんEQやエフェクトの類も一切かけていないのでプリプリしていると思います。
音量レベルが小さめなので、イヤホン推奨です。
1. これがコンタクトピックアップ+Sunrise S2。
2. こちらが上記にAdd Micを50%ほどミックスしたもの。
3. そしてこちらが100%ミックス。(Sunriseの音もミックスされています)
どうでしょう?とてもナチュラルなサウンドになったと思います^^
一度これを体験してしまうともう以前のシステムには戻れにゃい・・というクセモノです。笑
しかも特筆すべき点は、このようにマグネティックピックアップのウィング部分にネジで留める方式をとっているので、ジョイントの部分さえ工夫すれば、他のマグネティックピックアップにも取り付けが可能という事。
これ、すごくないですか?
個人的には結構なブレイクスルーだと思っています。素敵なシステムを本当にありがとうございます。
ただ、もちろんこれにも弱点はあります。
それはコンタクト+マグネティックのみのシステムより多少ハウりやすい、という点です。
ただしこれもアンフィニさんの弛み無い努力のおかげで通常の類似システムよりハウりづらくなっています。(本当すばらしい!)
また、電池駆動になるので(ミックスするという観点からプリアンプからの電源補給は難しいようです)電池の入れかえが若干面倒という点。あと、電源切り忘れる事がある、という点です(笑)
ただこれらはこのサウンドが手に入るなら僕は全然苦じゃありません。それに、これから彼の事ですから改良を加えて行ってくれる事でしょう。まだこれは最初の一つ目の挑戦のプロダクトなので、本当に大きく期待ができるプロダクトだと思います。
もし気になった方は彼に直接相談してみてください。
アンフィニカスタムワークス website
ちなみにこれはオプションですが、彼にかかればこんなおしゃれなジャックにもしてくれます。(フラッシュマウントベゼル)
ピンもオリジナルのアルミ製。触った質感が気持ちよくて、気づくとさわさわしてます(笑)
そしてストラップが入りやすいです。
黒のクールなのもありますよ!
そして、明日・明後日サウンドメッセに来られる方、このギターで僕はデモをするので、実際の音を是非聴きにいらしてくださいね^^
アンフィニさんのデモでは14日の14時半から、P.P.ステージにて。15日も昼あたりにアンフィニさんのブースでデモ演奏します。(ヨコヤマギターズさんでも14、15日にデモ演奏しますのでお楽しみに!)
サウンドメッセ来られる方、明日か明後日にお会いしましょう^^
o ka pi san.to ôtmodachi ni nảitaidéu.
yổ si ku o negáiisimáusu
Hi, thank you for your comment!
where are you from?
[…] ピックアップ使用機材についてはこちらをどうぞ。 […]
That’s an amazing pickup system you got there 😉 The “Add Mic” is such an ingenious solution! How much did it cost when you purchase it? I am looking for a solution to combine a microphone with my magnetic pickup. I tried googling it but didn’t find anything.